日本酒に魅せられて-日本酒にまつわる話。俳句や短歌、エピソードなど

日本酒に関する俳句

日本酒に関する俳句

松尾芭蕉の俳句

朝顔は酒盛知らぬ盛り哉

いま私たちは『更科紀行』の旅に出発する。多くの門人が集まって別れを惜しみ盃を重ねている。朝顔はそんな俗事に目もくれず今を盛りと咲き競っていることだ。そもそも朝顔は人に見られたくて咲くのではない。

扇にて酒くむかげや散る桜

爛漫の桜の木の下で、興のおもむくままに謡曲の一節を舞ってみた。扇子を大杯に見立ててグイッと飲み干してみれば、そこへ一陣の風に舞う花びらが散り込んで、なみなみ注いだ酒杯に浮ぶ。

御命講や油のような酒五升

元禄5年、49歳。一説に、元禄元年説もある。御命講は、日蓮の命日(陽暦弘安5年1282年11月21日・陰暦10月13日)であるから何れにしろ10月13日の御会式のこと。

日蓮は、池上本門寺で没したので、御会式は特に盛大に挙行されたであろう。そして、芭蕉の住む深川は、池上本門寺に近く、御会式に参列する信者がこの日は万燈を押し立て盛大に団扇太鼓を叩きながら表を練り歩き、「南無妙法蓮華経」の妙号を唱える声がかまびすしく耳に入ったことであろう。不思議な縁だが、芭蕉は御命講の萬燈会の行われる10月12日に他界することになる。

御命講については、他に「菊鶏頭切り尽しけり御命講」もある。

草の戸や日暮れてくれし菊の酒

平安の昔より、重陽の節句には菊花酒という酒を飲む風習があった。長寿を祝うものであったという。世間で祝われている菊の節句の酒も隠遁の自分には無関係とあきらめていたところ、思いがけなく日暮れになって一樽届いた。うれしくないかといえばそんなことはないが、日暮れて届いたところになお一抹の淋しさがないわけではない。

 ここに草の戸は、義仲寺境内の無名庵のこと。日暮れて酒を届けてくれたのは乙州であった。

 なお、中国の故事に、重陽の節句の日、陶淵明が淋しく菊の花を野原で摘んでいると、そこへ太守から一樽が届けられたというのがある。芭蕉は、この句で陶淵明の故事を思い出しているのである。

椹や花なき蝶の世捨酒

桑の実に蝶々がとまって汁を吸っている。あれは、花の無くなった季節に蝶が呑む世捨て酒だろうか。桑の実と世捨ては、桑門(僧門)に入るという縁語から来ている。「花なき」は仏道に入るのだから俗世間の「花」ある人生ではないのである。芭蕉の人生観の屈折点に当る作品。

酒飲みに語らんかかる滝の花

吉野と言えば桜だが、この花は桜か、山吹か不明。色彩としては後者の方が鮮やかな感じがするが如何? 何れにしろ、この花を酒飲みの土産にしたら喜ばれることであろう。

龍門:吉野の龍門岳の麓にある滝の名前。酒仙人李白と李白が愛した滝とを併せて龍門の滝を酒にたとえている。

酒のめばいとど寝られぬ夜の雪

普段は人と人の社会から遠ざかって隠遁を信条として生きているといいながら、雪が降った朝や月の美しい晩は友が欲しい。今宵は雪が降り、友も来ないので独り雪を眺め、雪について書き物をし、酒を呑んで寝た。酔って寝られるかと思えば、却って人恋しさが募って眠られない。

初春まづ酒に梅売る匂ひかな

貞亨2年、『野ざらし紀行』旅の途中、奈良葛城にて。前年にもここを訪れて、「綿弓や琵琶に慰む竹の奥」と詠んでいるが、誰の屋敷か不明。
豪農で造り酒屋も経営している名主階級の人らしい。

初春まづ酒に梅売る匂ひかな

初春の梅の香りも馥郁と香っているこの里で、お酒の匂いが交じり合ってなんともいえない豊かな気分になっています。挨拶吟。

扇子にて酒くむ花の木陰かな

爛漫の桜の木の下で、興のおもむくままに謡曲の一節を舞ってみた。扇子を大杯に見立ててグイッと飲み干してみれば、そこへ一陣の風に舞う花びらが散り込んで、なみなみ注いだ酒杯に浮ぶ。

蒼海の浪酒臭し今日の月

大海原から月が上ってきた。海が酒盃のように見える。酒盃の中から出てきた月で、海までがお酒の匂いがするようだ。突拍子もない連想をたくましゅうしたために他愛もないものになってしまった一句。

月花もなくて酒のむ独り哉

この絵の中で独り酒を呑んでいる御仁、月も無ければ桜もないというのに。
どんな淋しさを癒そうとて呑んでいるのか。
自身の姿を絵の中に置いた詠みぶりである。

花にうき世我が酒白く飯黒し

世間は花に浮かれているが、私の酒は白く、米は黒い。酒が白いのは濁酒だからであり、米が黒いのは玄米だからである。こうして初めて、酒の聖を知り、銭の神について覚るというものである。

 貧を衒っているようでもあり、呪っているようでもあり。

雪や砂馬より落ちよ酒の酔

伊良子岬に門人杜国を訪ねる旅の途次、天津縄手<あまつなわて>と呼ばれる道を行く。渥美湾から吹き上げてくる季節風は砂混じり雪まじりの強烈なもの。同行の越人は酒に酔っ払って居眠りしながら馬に揺られている。
越人の酒の酔いが冷めてくれればよいのだが。

引用:新潮日本古典集成「芭蕉句集」

宝井其角

  • もどかしや雛に対して小盃
  • 内蔵の古酒をねだるや室の梅
  • 酒を妻妻を妾の花見かな
  • 花に酒僧とも侘ん塩ざかな
  • 猿のよる酒家きはめて桜かな
  • その花にあるきながらや小盃
  • 花主も御酌に花を折る
  • 花盛ふくべふみ見る人もあり
  • 徳利狂人いたはしや花ゆくにこそ
  • 曲水にあの気違は花碗哉
  • 世わすれに我酒かはむ姪がひな
  • 暁の反吐は隣か時鳥
  • 大酒に起きてものうき袷かな
  • 蝸牛酒の肴に這はせけり
  • 酒ほかす舟をうらやむ涼み哉
  • うち開く酒屋の庭に涼むらむ
  • かけ出の貝にもてなす新酒哉
  • 足あぶる亭主にとへば新酒哉
  • 酒くさき鼓うちけり今日の月
  • 十五から酒を飲み出て今日の月
  • 平成吟醸会メモリアル
  • 小萩ちれますほの小貝小盃
  • 盃や山路の菊と是を干す
  • 草の戸に日暮れてくれし菊の酒
  • 川風やよい茶よい酒よい月夜
  • かぜ吹かぬ秋の日瓶に酒なき日
  • 升買って分別かわる月見かな